厳冬期の富士山・・・、登ることが叶う事は通常ありませんよね。
また富士山は見る山・拝む山としても象徴の山であり、そして白くなった富士の姿は正に日本山岳の象徴・頂点と言っても過言ではありません。
富士山を眺める山は数多ありますが、竜ヶ岳からの景色は眼前の迫力があります。その歩きもゆったりとしたブナ林の斜面は心地よく、遠く西方には八ヶ岳や南アルプスの峰々を望むことが出来ます。高所に限らず厳冬期の中山歩きは魅力に満ちています。雪なのか凍結なのか、そのタイミングでコンディションは刻々と変化して行きます。
初心者向け冬山登山企画ですので、是非中山に於ける厳冬期の歩きを学びながらピンポイントな迫力の景色を楽しんでいただきたく思います!!
開催日 | 2月23日(水曜日祝日) |
ガイド料 | 7.500円 *ガイド料の他にガイド諸経費(移動費)が参加数の人数割りによる費用が別途かかります。ガイド料と諸経費を合わせた額がお支払い額です。 当日現金にてお支払いいただく形となります。 *料金には参加者の如何なる料金も含まれておりません。 |
催行数 | 3名~催行です。 *催行数に至らなかった場合は開催への各ご相談をさせて頂く場合もございます。 |
申込み期限 | 2月15日 *尚開催10日前で0人の場合予告なく企画変更となる場合がございます。 *参加へのお問い合わせはお気軽にお早めにご連絡下さい。 |
開催地 | 山梨県 竜ヶ岳 *登山届けはガイドにて提出致します。 |
集合について | 集合場所は富士急行富士山駅改札付近に10:20分にお願い致します。これは10:17分着、JR特急富士回遊7号乗車前提の集合時間です。富士山駅からはガイド車にて登山口へ移動致します。 運行状況により遅滞の場合は連絡を取りつつ臨機対応致します。 *マイカーの方は必ず申込み特記欄に記入お願い致します。合流について連絡させて頂きます。 |
中止 | 中止は基本ございません。 *天候による中止判断はガイドにて行います。 |
解散 | 夕刻(日没前後)に富士山駅にて解散となります。 |
難易度 | ★です。 冬山・登山初心者の方から参加頂けます。アイゼン歩行についてもしっかりレクチャー致します。 https://hangakusha.com/Guide_info/index.html |
装備 | 冬山の日帰り登山装備一式でお越しください。 *防寒対策は万全にお願い致します。 *装備に関しては個別対応しますのでお気軽にご相談ご連絡ください。 |
必須持物 |
6本爪アイゼン(チェーンアイゼンは不可)。 防寒防水手袋もお忘れなく。スパッツも必須です。 Wストック(雪用バスケットを装着) マスク・他除菌剤(コロナ対策) 他サングラスも。 |
その他持物 | 行動食を2回分程。お昼は合流後登山口にて済ませます。お弁当等ご用意下さい。行動用飲料水は総量1L(ポットを含む)を目安にして下さい。ポットは必ず。温かい飲みものは必須です。その他軽量折りたたみ椅子や敷物があると便利です。 |
健康観察 | 当日及び開催日迄の健康観察、検温や体調管理は政府や各自治体の出しているコロナ禍に於けるガイドラインに沿って適切にお願い致します。 |
申込み | 汎岳舎gmail宛てに必要事項をご記入いただきお申込みください。 *汎岳舎ラインにご登録頂いている方は直接汎岳舎ラインにてお申込み下さい。 |
キャンセル | プライバシーポリシーのページを必ずご確認ください。キャンセル料が発生致します。
https://hangakusha.com/Policy/index.html |
保険 | 登山活動中に対応する傷害補償のある登山保険にご加入をお願い致します。
*保険に関する質問もお気軽にご連絡ください。 |
カテゴリー | 日帰り冬山(雪山)登山 |