いよいよ山岳グリーンシーズン高所登山の季節が始まります。
毎年汎岳舎では本格高所登山シーズン前に開催している初心者~初級者向けの登山歩行技術実践講習です。
高所登山に限らずですが、登山には岩場・鎖場と呼ばれる難所が少なからずあったりするものです。高所岩稜登山の場合はその山岳のスケールや高度感といったものが長い時間連続で続き長時間の緊張と集中力が求められます。
登山は好きなんだけど、岩場や鎖場はどうも苦手・・・通過に不安や怖さでスムーズに動けない等々、難所に対する漠然とした苦手意識をお持ちの方も多いかと思います。当講習では一般登山に於ける岩場通過の歩き方や考え方・向き合い方を体験という形で考え学んで頂けます。また講習地に於ける登山道は難所もありますので登山の基本の歩き方等もしっかりレクチャー致します。
是非高所登山シーズン前に向き合っていただきたい登山歩行技術体験実践講習です。
*過去に受講された方にも2度3度と受けていただきたい講習です。
開催日 | 5月24日(土曜日)・25日(日曜日) *両日同内容にて開催しますので、どちらかご都合の良い曜日をお選び下さい。 |
催行数 | 両日合算5名~開催します。 *講習の質を上げる為少数での開催を基本と致します。 *催行数に届かない場合や曜日で大きく人数に偏りが出た場合、料金や曜日移動等開催へのご相談をさせて頂く場合がございます。 |
講習費 | 11.000円 これは現場での専門技術講習となります。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。尚講習費は当日現金にてお支払いいただくか、PayPayでの事前お支払いの形が選択出来ます。 *PayPayでのお支払い希望の場合は特記欄にご記入下さい。お支払いの連絡をさせて頂きます。 |
申込み期限 | 5/21まで申込み可能ですが、準備等ありますので早めにお申込み願いますようお願い致します。 *開催10日前で0の場合は予告なく中止等とさせていただきます。参加へのお問い合わせはお早めにお気軽にご連絡下さい。 |
開催地 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 |
集合について | 西部秩父駅 8:20発路線バス薬師の湯行き(9:09着)に必ずご乗車下さい。集合合流は終点薬師の湯(道の駅)となります。バス停にて合流します。 https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/ *両日同じです。 *マイカーの方は時間に余裕を持って直接お越し下さい。 *アクセス方法を特記事項に必ずご記入下さい(マイカーか電車かを)。 |
中止 | 雨天開催致します。 *天候・その他による中止判断はガイドにて行います。 *天候による曜日のスライド参加は可能です。 |
解散 | 夕方前に合流地にて解散ですが、バスの状況次第でガイド車にて西部秩父駅迄送らさせて頂きます。 |
難易度 | ★★*雨天時は★2.4になります。 https://hangakusha.comGuideinfo/index.html |
装備 | 季節に合った日帰り低山登山装備一式でお越しください。 |
講習必須持物 | 登山用ヘルメット・120㎝スリング1本(簡易チェストハーネスに使用するので幅広のナイロンテープスリングをお持ち下さい・ハーネスをお持ちの方はそれでもOK)・ロック機構付きカラビナ(HMS型)1つ・ゲート式カラビナ1つ・60㎝スリング1本・滑り止め付き作業用グローブ。 |
その他持物 | お弁当・行動食は軽めに3回分程。行動用飲料水は総量1.5L迄を目安に。 *時間の都合上、現地でバーナー等の使用はご遠慮下さい。 他軽量折りたたみ椅子があると食事の時便利です。 *必須装備その他持物等に関しては個別対応しますのでお気軽にご連絡ご相談下さい。 |
健康観察 | 当日及び開催日迄の健康観察、検温や体調管理は各自適切にお願い致します。 |
申込み | 汎岳舎gmail宛てに必要事項をご入力いただきお申込みください。 *汎岳舎ラインにご登録頂いている方は、汎岳舎ラインから直接お申込み下さい。ラインご登録頂きラインからお申込みいただきますと比較的返信も早く以後のやり取りも簡易になる為幸いです。 |
キャンセル | プライバシーポリシーのページを必ずご確認ください。キャンセル料が発生致します。
https://hangakusha.com/Policy/index.html |
保険 | 登山活動中に対応する傷害登山保険にご加入をお願い致します。 *保険に関する質問もお気軽にご連絡ください。 |
カテゴリー | 通常企画日帰り登山講習 |